団塊シニアのひとりごと

日々感じたことを伝えたいと思ってます(gooブログから移転)

2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧

人間の価値感は変わるもの

世の中の多くの人は社会において人を判断するとき、学歴や経 歴、そして報酬や資産、そして社会的地位を尺度にすることが、 ほとんどである、それはその人のものさし、いわゆる価値観で ある。 それでも人間の価値感なんてちょっとしたことで変わるもの、 変…

夫婦こそ究極の男女の友情!?

腹が立つけど邪魔ではない、不思議な場所に落ち着き、同性の 友人よりも疲れない、長い結婚生活で感じる夫婦関係の姿でも あるような気がする。 それでも夫婦生活は恋が枯れていくのをお互い見守る暮らしで もある、最初の情熱、わくわく感は忘れてしまうも…

ドキュメント72時間「大病院の屋上庭園で」

NHKのドキュメント72時間、舞台は大病院の屋上庭園、東京 御茶ノ水駅周辺にある東京医科歯科大学、病床数800の大病 院の屋上庭園での定点観測、患者や家族が訪れる人たちの声が 聞けた。 私が印象に残ったのは54歳会社員の男性、悪性リンパ腫と診 断…

〇〇したいと〇〇しなければの違い

日常のなかで誰もが経験してる、〇〇したい、〇〇しなければ、 そんな局面に遭遇したとき、どちらを選択するか迷うものであ る、〇〇さんに会いたい、〇〇さんに会わなければ、飲み会に 参加したい、飲み会に参加しなければ、この違いは大きい。 環境が変わ…

お金持ちが幸福というわけでもない

齢をとってから資産を増やすのは難しい、例えば70代、80 代で資産を増やしてるのは不動産収入や有価証券などを持つ一 部の富裕層である、そういう意味では働かない限り60代で資 産の格差は固定するような気がする。 ただ幸福論の決定的な間違いは「あ…

諦めることから新しい生き方

自分の力で変えられること、自分の力で変えられないことが ある、変えられることは変える努力をすればいいし、どうに も変えられないことは執着しないで諦めることも必要だと、 齢を重ねて実感してる。 17年前、大腸に持病を抱え、入退院を繰り返すように…

群れを求めない生き方

いつも誰かとつるんでいたい、群れたいという習性になじんで いると人はしだいに一人になることが怖くなる、それは仲間は ずれにされたくないからだ。 群れてみたからといって心が満たされれるものではないが、ひ とりっきりになるよりは、ましだという気持…

毎日同じことのすべてが土台

定年退職してから12年、家にいるようになって毎日同じよう な日が続いてる、現役時代と違い一日が起伏のない生活、朝起 きて掃除、朝食、買い物、時には病院通い、平凡でメリハリの ない一日と思うことがあるけれど、この生活パターンに馴染ん だことも確…

91歳夫の「天国で再婚したい」は悲しい結末

先日悲しい事件があった、入居する老人ホームで妻(92歳) の首を電気コードで絞めて殺害した夫(91歳)が逮捕された、 体の身動きもとれなくなり妻を天国に送り自分も死んで、天 国で再婚しようと思ったというのが警察での供述内容である。 2人は昨年…

老後に思う夫婦円満の秘訣とは

生まれも育ちも環境、感覚、違った二人の人間が同じ屋根の下 に住む、恋愛時代には互いにみせなかった素顔が現れるもので ある、私達夫婦も結婚生活47年を迎えた。 よく結婚式の祝辞で使われる夫婦を支える言葉として「20代 は愛情、30代は努力、40…

75歳の実感として

齢を重ねてくると、若い時には見えなかったものが見えてきた り、わからなかったことがわかってきたりする、もちろん変わ らないものがあるが過去を見る自分の目に変化が生まれること は確かである。 私自身、仕事のない世界でライフスタイルは変わったけど…